Horizon

奇しくもタミヤの3つのドイツ装甲車のキットからアイテムが集まりました。同社のミリタリーミニチュアシリーズらしい作品にすることができました。完成は2012年5月です。装甲車の資料として、グランドパワー誌No.063(1999年8月号)、No.209(2011年10月号)、NUTS&BOLTS Vol.04 を主に使用しました。DKW NZ350オートバイの資料は、まとまったものを見つけることができませんでした。また、北アフリカの戦場の雰囲気をつかむために、戦車マガジン別冊「熱砂の死闘北アフリカ」「熱砂の死闘北アフリカ2」「砂漠のキツネたち」に繰り返し目を通しました。


北アフリカの砂漠の偵察部隊のビネットです。
ベースは18cmX18cmの飾り板に桧板で立ち上げを作りました。タイトルはA-oneのインクジェット用フィルムラベルを使用しました。
sd.kfz.223はタミヤのMM35062です。いちばん気になるのは、銃塔の形状とフレームアンテナの形状です。銃塔は左右の幅がありすぎるように思います。フレームアンテナは前下がりになっていますが、そのような写真を見かけません。とはいえ、特徴をよく捉えた好キットです。ちなみに、銃塔とフレームアンテナの形状はそのままです。
操縦室と銃塔のクラッペ、フロントフェンダーと方向指示器を同社のsd.kfz.222のパーツを使用して、中期頃のタイプに小改造しています。
車幅表示ポールはどこかの金属パーツに交換しました。ノテックライトは最近のキットのパーツに交換しました。銃塔のネットと前照灯のネットをかつてモデルカステンから発売されていたディテールアップパーツに交換しました。
地面はスタイロフォームの芯にウッドフォルモを盛り付け、その上にミリオンを撒いています。大粒、中粒、小粒と3段階です。大粒はバランスを考えて配置し、中粒と小粒はふるいにかけてばら撒きました。その後、タミヤのアクリル塗料で着色しました。
草はカトーのフィールドグラスを使用しています。
ドラゴンのトカゲを登場させました。しっぽを折ってしまい短くなってしまいました。また、左前足の湯回りがが十分でないような気がします。とはいえ、こういうオマケ的パーツは筆者のようなディオラマ好きには大歓迎です。
スペアタイヤもタミヤsd.kfz.222のカバー付きを表現したパーツに交換していますが、あまり深い意味はありません。写真を見ると、スペアタイヤの上端と車体側面の稜線のラインとの間にもっと間隔があるのですが、このキットではそうなりません。理由は分かりません。
消火器はドラゴンのパーツに交換し、デカールでラベルを表現しています。
車両の塗装は、サーフェサー→マホガニーの下地→ガイアのNo.207ブラウン<1942>で基本塗装とグラデーション→タミヤ・エナメルのミディアムグレーでドライブラシといういつもの手法です。
ジェリカンラックを取り付けた状態で正面から見ると、赤塚漫画のキャラクター、イヤミを彷彿とさせます。
後期になって追加された銃塔の後面のアンテナ基部は、AFVクラブのパーツを流用しました。キットでは省略されている車間表示灯と尾灯はタミヤのsd.kfz.250/9のキットのパーツを流用しました。
水用ジェリカンはタミヤのドイツ軍ジェリカンセットのものを使用しています。ラックは真鍮の帯板でそれらしくしています。カモフラージュネットはバーリンデンのもの。ヘルメットはタミヤのシュビムワーゲンのドライバーのもの。熱帯防暑帽はタミヤの古いアフリカ軍団のもの。バケツはタミヤのシェッツェンパンツァーのもの。
画像ではよく判りませんが、バックミラーの鏡面にはあらかじめ円形にカットされたメタルック風のディテールアップ素材を使用してみました。商品名やメーカーはラベルをなくしたので分かりませんが、キャラクターフィギュア用に開発された商品のようで、わりとポピュラーなものではないかと思います。
マーキングは北アフリカで戦った第15戦車師団のものとしていますが、細かなところは考証に基づいたものではありません。タミヤの別売デカールセットや新しいsd.kfz.222のキットからチョイスしています。
雑嚢リュックはキットのパーツにマスキングテープでベルトを追加しました。その内側にOVMとして取り付けられているグレーの棒状のものは、キットの説明書ではバールとなっていますがアンテナだろうと判断し、ジャーマングレーで塗装しました。
双眼鏡を覗く士官はタミヤの新生sd.kfz.232(MM35297)のキットから。オートバイとライダーはタミヤの新生sd.kfz.222(MM35286)のキットから。ライダーのヘッドはホーネットのものに交換しています。
オートバイの塗装は装甲車と同様の手法ですが、色はガイアのNo.205ブラウン<1941>に変えてみました。