JEEP WILLYS MB with TRAILER (TAMIYA 1/35)
- 2005年静岡ホビーショー・モデラーズクラブ合同展におけるMay-Q同盟のテーマは「引っ張りモノ」でした。それにあわせて作ったのがこの作品です。モデルアート1998年2月号、ホビージャパン別冊JEEPJEEPJEEP、MVJ誌vol.12などを見ながらイメージを膨らませて、整備部隊の車輌という設定にしました。完成は2005年5月です。
- 使用したキット、手を入れた点、気づいた点などについて列挙します。
- ジープはタミヤのMM219。トレイラーはタミヤのMM15のパーツを使用。
- ウインドシールド・キャッチ、ボンネット・キャッチ、サイドストラップ用のアイボルトをオードナンスのエッチングパーツにて再現。同パーツはほかにも細かなパーツを再現していますが、あまりに細かすぎて筆者の技量では使えそうもないと判断しました。
- トウバー・ブロックはキットではオミットされているので、オードナンスのトウバー・セットのものを使用しました。ここまでやったらストラップも再現すべきですがサボりました。トウバー本体は、オードナンスのものはごつすぎる感じがしたのでキットのものを使用しました。
- ガスタンク・プロテクターを金属板で再現しましたが、ドライバーズ・シートの下なのでほとんど見えません。
- ワイパーモーターはドライバー側のみとし、そのコードを細い銅線で再現しました。そうすると、ウインドシールドのフレームを止めておく蝶ねじがないのが気になるので、モデルカステンの蝶ねじで再現しました。このあたりはキットの箱絵がたいへんに参考になります。
- ジェリ缶のキャップはキットのモールドを削り取ってから、他のキットのものを取り付けました。このジェリ缶には、タミヤの連合軍車輌アクセサリーセットのキャンバス・バケツを取り付けました。当時の写真でよく見かけます。
- 助手席側のフェンダー・エンドにはタミヤのカーゴトラックアクセサリーパーツセットのジェリカン・ホルダーを取り付けて、整備部隊の演出としました。しかし、その場合つくはずのストラップは省略してしまいました。
- やはり整備部隊の演出として、イタレリの工具箱を荷台に載せておきました。
- トレイラーの側面にはロープ掛け用フックを真ちゅう線で再現しました。また、反射板もオミットされているのでイタレリのウイリス・ジープのパーツを取り付けました。このあたりは、タミヤのMM15の箱絵が参考になります。
- トレイラーの積荷は、イタレリのフィールドツールショップのボンベとタミヤのドラゴンワゴンに入っているボンベを取り混ぜて載せてみました。荷物を載せた場合はシートで覆うのが普通だと思われますが、それではおもしろくないので省略して、ミシン糸をロープに見立ててくくりつけておきました。
- ジープ本体からトレイラーに電気系のコードが伸びているはずですが、よくわからないので省略しました。
- 塗装は、サーフェサー、ジャーマングレーの下地塗装、ミスターカラーのNo.54カーキグリーンによる基本塗装とグラデーション、ドライブラシというのが大まかな工程です。スコップなどの金属の地肌の部分はシルバーのドライブラシをせずに、9Bの鉛筆をこすり付けました。ギラリとした鈍い輝きがいい感じです。マーキングは、ジープにはキットのデカールを説明図の指定どおりに貼り、あまったものをトレイラーに貼りました。細かな考証にはこだわらず、航空機のノーズアート用のデカールも貼りました。展示会用ということで、デカールをたくさん貼って派手な感じにしました。
- このタミヤのMM219は、資料を調べる楽しさ、自分なりのカスタマイズを創造する楽しさ、キットを作る楽しさを三位一体で味わうことができます。作っている最中から、もう次のジープを作りたくなってしまいます。フロントグリルと車体を一体にした部品分割、ボンネットを開けば適度に再現されたエンジンなどの部品の隙間から地面が見えるリアリティなどは従来の常識では考えられず、革命的とさえいえます。プラスチックモデルの歴史に残る一品と評価されるべきキットと考えます。