ケッテンクラートの肖像
- 「二足の草鞋」の最初の作品としてケッテンクラートを選びました。有名なラムケ旅団のケッテンクラートを漠然とイメージして、はじめからビネットとして仕上げるつもりで作りました。完成は2005年12月です。
- ケッテンクラート
- キットはタミヤのMM29です。
- エンジンフードの金網部を金属メッシュに置き換えました。
- キットではフェンダーステーがオミットされているので、真ちゅう線で再現しました。
- 当時の写真を見ると、ハンドルバーと前照灯の間をシートで覆っている車輌がほとんどなので、エポキシパテで再現しました。
- トレイラーには、各社のプラやレジン製のアクセサリーを載せました。しかし、カモフラージュネットをかけたらほとんど見えなくなったので、ちょっとがっかりです。
- 塗装は、サーフェサー、タイヤブラックの下地塗装、ミスターカラーのNo.19サンディブラウンによる基本塗装とグラデーション、ドライブラシというのが大まかな工程です。アフリカで使われたドイツ軍の車輌はいわゆるダークイエローよりも茶色っぽい色で塗られたということなので、サンディプラウンを使ってみましたが、割といい感じになったと思います。車体、前輪部、足回り、トレイラー部に分けて塗装したあと、組み立てました。マーキングはキットのデカールをそのまま使用しました。
- タミヤのキットは、足回りの大部分を一体成型しているので、履帯のリンク間から起動輪の歯が出ていない、内側にはさまれる転輪が履帯のセンターガイドをまたぐ構造が再現されていない、などの問題点があります。しかし、サイズと組み立てやすさの兼ね合いを考えると、これはこれで正解だと思います。
- フィギュア
- ズベズダのT号戦車に付属の戦車兵をラムケ旅団の兵士にみたてて使用しました。ヘッドはドラゴンの6142ラムケ旅団(リビア1942)のものに交換しました。旧イタレリの戦車兵はオーバーコートを着てポケットに手を突っ込んだポーズが使いやすいせいか、ちょっと前までは模型誌のディオラマにも登場していました。
- ビネット
- 市販のデコパージュの板にスチロール板を芯にしてウッドフォルモを盛り付けてベースを作りました。ミリオンの粉を水で溶いた木工ボンドで固定、さらに、ところどころにミリオンの粒を木工ボンドで固定して地表面としました。礫の多い北アフリカの砂漠を表現したつもりですが、すこし単調になってしまいました。
- 迷った末に、履帯の轍だけをつけましたが、前輪による轍もうっすらつけたほうが良かったようです。
- 看板は、イタレリのNo.403道標セットにぴったりのものがあったので使用しました。ピンバイスで穴をあけて釘の表現としました。おそらく実際にあった看板をデカールにしていると思われるので、いつごろどのあたりで見られたものなのかを調べてからビネットにするべきですが、いっさい考証することなく使用しました。辞書をひくと、Nachschubというのは補給、KomandoというのはどうやらKommandoというのが正しく、司令部などという意味でした。
- 看板を背にして愛車とともにおさまった記念写真風のビネットとなりました。というわけで、タイトルもケッテンクラートの肖像としました。フィギュアの自作や改造ができないと、思いどおりのストーリーを展開させるのは難しいです。