kfz.70

お気楽さん主催のタイヤコンに参加するために作りました。なぜこれを選んだかというと、比較的小さな車輌にもかかわらずスペアを含めて8つものタイヤがついているので、タイヤコンにぴったりだと思ったからです。完成は2007年11月です。

今回の車輌の塗装の仕方を備忘録を兼ねて記しておきます。
1. タミヤのグレータイプのサーフェサーを塗布。
2. ラッカーのフラットブラックで下地塗装。今回はジャーマングレーの塗装なので必要なかったと思います
3. ガイアノーツのジャーマングレーで基本塗装。塗料は溶剤でかなり薄めにします。全体の形を表すライン(出隅入隅やパネルラインなど)に下地の色が残るようにエアブラシで塗装します。
4. 3の色にフラットホワイトを加えた色で塗装。溶剤でかなり薄めにすることと、全体の形を意識することは3と同じです。均一に塗る必要はなく、多少のムラは気にしません。
5. かなり暗いので、4の色にさらにフラットホワイトを加えた色で塗装。4と同じ要領で塗装します。
6. ボンネット、フェンダー頂部、荷台などのパネルの中央部を5の色にさらにフラットホワイトを加えた色で塗装。
7. 細部塗装。タイヤはGSIクレオスのラッカーのタイヤブラックを使用。ジャッキやスコップなどの鉄部はGSIクレオスのMr.メタルカラーのダークアイアンを使用。その他はタミヤのエナメル塗料を使用。
8. ドライブラシ。タミヤエナメルのミディアムグレイでエッジや強調したいディテールに施す。
9. ウエザリング。茶系のパステルを使用。
10. スミイレ、ウォッシング、チッピングはしていません。

kfz.70はタミヤのMM109のキットです。商品名はクルップボクサーとなっていますが、クルップ・プロッツェと呼ぶのが普通です。
グランドパワー誌2003年10月号の記事を参考にしながら、私にできる範囲で手を入れました。
ボンネットの止め具を他のキットで余ったエッチングパーツにて取り付けました。ほとんどの場合に装備されているジャッキとスポットライトは、ジャンクで入手したドラゴンの1号戦車のパーツにて追加しました。1939年ごろから装備されたノテックランプは、タミヤの4号戦車車外装備品セットのパーツを取り付けました。
フランスに侵攻したドイツ軍部隊という設定で簡単なビネットにしました。
ベースは15cmX20cmの飾り板をオイルステインで着色してニスで仕上げました。タイトルはA-oneのインクジェット用フィルムラベルを使用しました。これは手軽でいいです。
地面表面はコルク粘土を使い、エアブラシで着色したあとドライブラシで仕上げています。路肩は、スタティックグラスで下草を植え、フィールドグラスで丈の長い草を植えました。さらにミリオンの粒を散らして石としました。ごく簡単なものです。
排気管がずいぶん長く取り回されているのでどこかに支持架があると思いますが、確認できなかったのでそのままとしています。
リアフェンダーにつく泥除けはキャンバス製ではないかと考え、鉛板に交換してそれらしくしました。
マーキングは、キット付属の水転写デカールを使用しています。部隊マークはつけず特に考証に基づいたものではありません。雰囲気重視です。
画像ではよくわかりませんが、ガイアノーツのジャーマングレーは少し紫色が入っているように思われます。タイヤのウエザリングは少しやりすぎたと思います。
フロントグリルに蹄鉄をつけました。蹄鉄のお守りというのを一度やってみたかったのです。
yosciブランドのレジン製フィギュアです。銃を水平に持つ角度で右腕を取り付けるべきでした。左手はソ連軍の将校帽を持っているものも付属しているので、東部戦線の兵士として組み立てることも可能です。プロポーション、モールドともに素晴らしいと思います。塗装の技術が問われます。
左側の将校はyosciブランドのレジン製フィギュアです。凛々しい顔立ちで映画に出てくるドイツ将校みたいな感じなので、金髪に塗っています。
右側の将校はトライスターのドイツ将校セットのものです。本来は地図を右のわきに抱えているポーズなのですが、組み立てたときに妙にわきがあまいと思ったのでパテでうめたところ、地図を持たせることができなくなってしまいました。これも平野義高氏の原型によるものですが、レジンフィギュアよりも華奢な感じです。