
雑記の記へ トップページへもどる
2025年10月29日(水)
- 未明、目が覚める。午前4時。電波なやつ4号が止まっていた。しばらく見ていたが動き出す様子がなかったので、寝る。朝起きたら、ちゃんとした時刻になっていた。寝ぼけてたのかも。
- 大谷選手の試合を見る。負け投手になってしまった。残念。7回のピッチャー交代の場面では、最近のドジャースのリリーフ陣の調子と今日の大谷投手の調子を天秤にかければ、大谷に続投させてほしかった。結果的にリリーフ陣が打たれて点差を広げられて勝負あったの感あり。そこで見るのをやめた。
- 日経平均株価は、千円以上の上昇でまたも史上最高値を更新した。とはいえ、プライム市場に上場している銘柄の80%以上が下落という偏った相場であった。半導体、AI、データセンター関連が引っ張る展開。資金力の乏しい素人には手が出しにくい。
2025年10月28日(火)
- 午後、上京。まず神保町方面へ出動。古本まつりが絶賛開催中であった。平日ではあるがけっこうな人出で、インバウンド系の人も多い。古本ではないが、書泉グランデにてドイツ高射砲写真集というのを購入。ドイツの高射砲というと88mm砲が有名だが、それはバンカーバスターなどの車載タイプの紹介にとどめ、105mm砲や128mm砲に多くのページを割いている。続いて文華堂に行ってみたが、何も買わず。さらに軍学堂に行く。パットン将軍についての洋書を衝動買い。全文英語だが、AIの助けで何とかならないものだろうか。
- 次に、八重洲方面へ移動。日ごろの運動不足を解消するため徒歩にて行く。Dマル百貨店をひやかす。ギャラリーを覗いてみようと思ったが、ちょうど今日が展示最終日ですでに撤収が始まっていた。明日までに別の展示に衣替えするのだろう。盆栽屋さんが店を出していて、デパートは盆栽も売るのかと驚愕。ちょっと欲しいのがあったので購入して売約済みの札でも掲示させようかと思ったが、やめにした。冷静に考えると、盆栽などというものは受け継いでくれる人がいる者が丹精を込めるべきだ。
- 久しぶりの友人と待ち合わせて、八重洲地下街の中華のお店で一杯。友人が還暦を迎えたのでそのお祝い。近況報告などで盛り上がる。
- 往復の電車の中でアーマーモデリング誌に目を通す。作例記事が読みやすくなった気がする。文字の級数を少し大きくしたようだ。タミヤの新製品 アメリカ駆逐戦車M36の作例が良かった。ただ、OVMの留め具をことさら白っぽく塗っていたが、なにか意味があるのだろうか。
2025年10月27日(月)
- 日経平均株価が、寄り付き後まもなく5万円の大台を超えた。その後も5万円を割ることはなく史上最高値を更新した。政治の空白と言われていても株は上がるんですな。
- 午後、いつもの内科クリニックへ行く。予約制に変更になったからか、午後だからか、待合室はすいていた。体重増、血圧も高い。注意しなければ。診察室の窓から隣の小学校が見えるのだが、そこの大時計が止まっていることに気づいた。インフルエンザの予防接種も受ける。左上腕部にぷすっとな。高齢者になったので早めの接種が可能となった。近隣の学校ではすでに学級閉鎖が行われているとのことなので、気をつけなければならない。
- 住民税を納付する。高い! 年金生活になると税金の高さにビビると聞いていたが、これですな。前にリストラで会社を辞めて1年ほど無職だったことがあるが、その時はこんなに高いと感じなかった。その時の方が前年の年収が多かったはずだが。介護保険の保険料を納めるのを忘れた。納付期限は31日まで。
2025年10月26日(日)
- 競馬の菊花賞を見る。人気のエネルジコが優勝。おめでとうございます。2周目の向こう正面では各馬が一団になったので1000mから2000mのペースがかなり遅かったと思われる。後方から徐々に進出して最後の直線で抜け出した。強かった。この馬は春にダービートライアルの青葉賞を勝ったが、本番のダービーには出走しなかった。青葉賞を勝った馬で3歳時にGⅠを勝った馬は少ないはずだ。
- アルビレックス新潟は、ヴィッセル神戸と引き分け。来季に向けて幸先よしと言わねばなるまい。情なや。
2025年10月25日(土)
- 大谷選手の試合を見る。3打席目を見終わってから、歯医者さんへ行く。
- 引き続き整骨院へ行く。久しぶり。肩と腰をほぐしてもらう。
- 帰宅したら大谷選手の試合は終わっていた。ワールドシリーズ初戦はドジャースの負け。しかし、大谷選手はホームランを打った。
- アルビレックス新潟は試合がなかった。しかし、ほかのチームの試合結果によりJ2への降格が決まってしまった。日程の関係とはいえ、戦わずして降格。来シーズンに期待しよう。
2025年10月19日(日)
- 昼頃シャワーを浴びていると浴室にヤモリがいるのに気付いた。以前ゴキブリに出くわしたことはあったが、ヤモリは初。体長は15センチほど。色は樹木の表面のような茶褐色で尻尾は縞模様に見える。顔は平たく、眼球は側方や前方へとよく動く。浴室の窓から壁面、浴槽の淵のあたりへとゆっくりと移動して、辺りを見分しているかのようだった。たとえば洗髪の時に離した目を上げたらいなくなっていたということもなく、筆者がシャワーを浴びている間ずっとそんな調子だったので、ちょっと恥ずかしかった。おいおい、ヤモリ君、部屋の主は誰なんだい。
- ヤモリと記したが、筆者はエキスパートではないのでイモリとかトカゲとか他の動物であった可能性は否定できない。なにしろ裸だったので手元にスマホがあったわけでもないので、真相は湯煙のかなた。
- 競馬の秋華賞を見る。大本命のカムニャックがまさかの失速で馬群に沈んだ。桜花賞馬のエンプロイダリーが優勝。この馬はマイラー血統だが、2000メートルもこなしてみせた。おめでとうございます。牝馬三冠の最終戦は、それがエリザベス女王杯だったころから、オークスで負けた桜花賞馬が激走することがしばしばある。
2025年10月18日(土)
- 大谷選手の試合を見る。1番投手兼指名打者としてリアル二刀流での出場だ。投げては6回0/3を無失点、打っては3本のホームランという大活躍。結果、リーグ優勝を決めた。おめでとうございます。凄いなと思ったのは、1回表の相手の攻撃を0点に抑えて、すぐの打席での先頭打者ホームランである。かつての日ハム時代のリアル二刀流で、1回表の先頭バッターでホームランを打ったことはあったと思うが、今日のはピッチングをしたあとの先頭打者ホームランだから難易度はその比ではないと思う。たしか、相手先頭打者に四球を与えた後はほとんど三振でアウトを取っていたから、アドレナリン出まくりというか興奮状態だったと思われるが、打者になると冷静にバッターボックスで仕事をしていた。プロですな。
- 大谷選手の3本目のホームランを見届けてから、歯医者さんに行く。わりと状態が良いとほめられた。 戻ってきたら、ビールかけになっていた。
- アルビレックス新潟は東京ヴェルディに負け。いよいよだな。
2025年10月16日(木)
- この数日、自宅集合住宅群の敷地の植栽の伐採でチェーンソーの音がうるさい。かなり古い桜の木や歩道の目隠し的な木などが切られている。会計報告によると管理経費は赤字状態なので、ここで植栽を減らしてランニングコストの縮減をねらっているのだろうか。
前の雑記へ